東北大学SDGsシンポジウム開催(12/21)
国際文化研究科主催で、12月21日(金)に、東北大学SDGsシンポジウム「持続可能な開発目標(SDGs)の達成とグローバル人材」を開催します。
【持続可能な開発目標(SDGs)の達成とグローバル人材】
2018年12月21日(金)13:00〜 仙台国際センター・桜
という観点から、日本として、政府として、あるいは大学、地域、
市民として何ができるか、とりわけ、
世界にどのような発信ができるか。
本シンポジウムでは、
=========================
主催者挨拶 大野 英男(東北大学総長)
第一部 基調講演
政府関係者(調整中)
国谷 裕子(キャスター、東京藝術大学理事/慶応義塾大学特任教授)
今村 文彦(東北大学災害科学国際研究所所長・教授)
末吉 竹二郎(国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)特別顧問、
公益財団法人自然エネルギー財団副理事長)
第二部 パネルディスカッション
須藤 勝義(国際協力機構(JICA東北)所長)
渥美 巖(宮城県東松島市長)
辰野 まどか(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(
藤井 史朗(MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社
取締役 副社長執行役員 グループCFO)
劉 庭秀(東北大学大学院国際文化研究科教授)
閉会の挨拶 小野 尚之(東北大学大学院国際文化研究科長・教授)
※ 講演者・講演内容・スケジュールは事前の予告なく変更となる場合
がございます。あらかじめご了承ください。
=========================開催概要=
日 時:2018年12月21日(金)13:00〜17:30 (開場12:30)
場 所:仙台国際センター・桜
(仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」下車徒歩1分)
定 員;700名
参加費:無料
主 催:東北大学, 東北大学大学院国際文化研究科
共 催:MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社,
東北大学災害科学国際研究所
後 援:宮城県, 仙台市, 東松島市, 国際協力機構, 河北新報,
MS&ADインターリスク総研
=========================
国谷 裕子
キャスター、東京藝術大学理事/慶応義塾大学特任教授
米ブラウン大学卒。NHK衛星放送「ワールドニュース」
を経て、1993年から2016年までNHK「
現在、SDGsの取材・啓発活動を行なっている。
国連食糧農業機関親善大使も務めている。02年菊池寛賞、
クラブ賞受賞。著書に「キャスターという仕事」(岩波新書)。
今村 文彦
東北大学災害科学国際研究所所長・教授
東北大学大学院博士後期課程修了。
センター助教授,同教授を経て、2014年より現職。
災害科学で、津波被害の軽減を目指し、
での防災対策等の研究を数多く実施。
TIMEの代表。中央防災会議専門調査会委員,
検討部会等。主な受賞は、NHK放送文化賞(平成26年),
(科学技術振興部門,平成27年)。
末吉 竹二郎
国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)特別顧問、公益財団法人
自然エネルギー財団副理事長
長年の金融界での経験をバックに「金融と地球環境問題」
金融のあり方やCSR経営などについて、講演、講義、
須藤 勝義
国際協力機構(JICA東北)所長
理学修士(水・環境管理)。専門は水と衛生。1987年、
である国際協力事業団に入団。入団後、ブラジル事務所、
において、主にアフリカ・中南米に対する協力プログラムを担当。
2013年まで、地球環境部において全世界の水・
その後モザンビーク事務所長をつとめた後、
渥美 巖
宮城県東松島市長
1966年石巻商業高等学校卒業、矢本町役場入庁、
補佐、議会事務局長、1995年1月依願退職。
(桃生郡定員3)初当選(47歳)。以来連続当選(6期)。
議会副議長 2013年12月~2015年11月。
震災復興の加速・
と若人が集うまちづくりを基本スタンスとして、
辰野 まどか
一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)
17歳の海外体験をきっかけに、
グローバル教育を体験。コーチングファーム勤務後、
マネジメント修士号取得。2012年末にGiFTを設立し、
留学JAPAN」
中学〜企業を対象としたグローバル・
講演、プロデユース等を行っている。「
円卓会議」委員, 東洋大学食環境科学研究科客員教授。
藤井 史朗
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社取締役
副社長執行役員 グループCFO
1979年4月大正海上火災保険株式会社(
入社。経営企画、商品業務、損害サポート、営業、システム・
業務経験を有する。
2014年MS&
専務執行役員に就任、2016年から現職。
広報・IR部、グループ事業支援部、海外生保事業部、
国際管理部、監査部を担当。
劉 庭秀
東北大学大学院国際文化研究科教授
韓国出身。
の環境コンサルタントを経て、
2016年より現職。専門は都市・環境政策学で、
資源循環型環境システムに関する研究、
を多数実施。2008年に「アジア自動車環境フォーラム(
Environmental Forum: AAEF」を立ち上げ、2009年より同フォーラム日本事務局
代表。廃棄物資源循環学会東北支部幹事長、
=========================
以下のシンポジウム公式サイトからお申し込み下さい。
※定員に達し次第、受付を締め切らせて頂きます。
(お問合せ)
シンポジウム事務局
〒604-8141 京都市中京区泉正寺町33日昇ビル5階CSセンター内
TEL: 071-241-9620, FAX: 075-241-9692
=======================
東北大学大学院国際文化研究科では、
創出に資するため、2019年度より、新たに「
な開発プログラム(G2SD)」を開講するとともに、MS&
グループホールディングス株式会社より寄付金を受け、
しています。本シンポジウムは、
グローバル・ガバナンスと持続可能な開発プログラム(G2SD)
G2SDは、
に立ち向かう能力を、
G2SD公式ウェブサイト
http://www.intcul.tohoku.ac.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━