Academic Papers
- Sato, Masahiro, Rui Ota, Arata Ito, Makoto Yano, 2020, Three Minds Equal Manjushari’s Wisdom: An Anatomy of Informal Social Learning with Heterogenous Agents by the Hierarchical Bayesian Approach, RIETI Discussion Paper 20-E-092..
- Sato, Masahiro, Ali Kharrazi, Hirofumi Nakayama, Steven Kraines, Masaru Yarime, 2017, Quantifying the supplier-portfolio diversity of embodied energy: Strategic implications for strengthening energy resilience, Energy Policy 105, 41-52.
- Sato, Masahiro, Taisuke Kameda, Shigeru Sugihara, and Colin Hottman, 2017, The contribution of quality and product variety to retail growth in Japan, 経済分析, 194号, 65-92.
- Fukao, Kyoji, Taisuke Kameda, Kota Nakamura, Ryoichi Namba, Masahiro Sato, 2017, Measurement of deflators and real value added in the Service Sector, 経済分析, 194号, 9-44.
- Kharrazi, Ali, Masahiro Sato, Masaru Yarime, Hirofumi Nakayama, Yadong Yu, and Steven Kraines, 2015, Examining the resilience of national energy systems: Measurements of diversity in production-based and consumption-based electricity in the globalization of trade networks, Energy Policy 87, 455–464.
- 佐藤正弘・仲山紘史, 2014, 「気候変動適応のための水の地域間連結利用の理論(2)ストック型×フロー型」, KIER Discussion Paper 1408.
- 佐藤正弘・仲山紘史, 2014, 「気候変動適応のための水の地域間連結利用の理論(1)フロー型×フロー型」, KIER Discussion Paper 1407.
- 佐藤正弘・本間友香里・仲山紘史, 2014, 「多地域間産業連関(MRIO)モデルを用いたエンボディド・カーボンとエンボディド・エネルギーの推計」, KIER Discussion Paper 1406.
- 佐藤正弘・仲山紘史, 2014, 「多地域間産業連関(MRIO)モデルを用いたバーチャル・ウォーターとバーチャル・ランドの推計」, KIER Discussion Paper 1405.
- 佐藤正弘・佐藤峻・和氣未奈, 2014, 「日本の包括的富の推計」, KIER Discussion Paper 1404.
- 佐藤正弘, 2013, 「包括的富指標と持続可能な発展」, 生活経済政策, No.195, 16-21.
- 佐藤正弘・和氣未奈, 2013, 「国連環境・経済統合勘定(SEEA)における生態系勘定の動向と課題」, KIER Discussion Paper 1310.
- 佐藤正弘, 2012, 「生物多様性と農業を結ぶ資金メカニズム」, 農業と経済, 第78巻第7号, 25-35.
- 佐藤正弘, 2012, 「自然資本論から見たグリーンエコノミー」,環境経済・政策研究, 第5巻第1号,84-87.
- 佐藤正弘, 2010, 「新時代のマルチステークホルダー・プロセスとソーシャル・イノベーション」,季刊 政策・経営研究, 2010 vol.3, 109-132.
- 佐藤正弘, 2009, 「金融市場における環境社会情報の開示」,ESP: economy, society, policy, No.440, 2009年1・2月号,94-98.
- 佐藤正弘, 2007, 「マルチステークホルダー・プロセスと企業の社会的責任について」, ESP: economy, society, policy, No. 429, 2008年1月号,47-50.
- 佐藤正弘, 2002, 「OECDによる日本経済への提言」,ESP: economy, society, policy, No. 358, 44-46.
Books and Book Chapters
- 環境経済・政策学会編, 2018, 『環境経済・政策学事典』, 丸善出版(「デイリーのエコロジー経済学と経済発展」執筆)
- 佐藤正弘, 2015, 「グローバル経済下の自然資本利用」, 自然資本研究会 編著『自然資本入門:国、自治体、企業の挑戦』, NTT出版.
- 佐藤正弘, 2015, 「自然資本国民会計についての国際機関の取り組み」, 自然資本研究会 編著『自然資本入門:国、自治体、企業の挑戦』, NTT出版.
- Masahiro Sato, 2015, Measuring natural capital use in the global economy, In: Shunsuke Managi (ed.), 2015, The Economics of Green Growth: New indicators for sustainable societies, Oxon: Routledge.
- 佐藤正弘, 2015, 『水資源の国際経済学―気候・人口問題と水利用のネットワーク化』, 慶應義塾大学出版会.
- 訳書:ハーマン・E・デイリー/ジョシュア・ファーレイ著/佐藤正弘訳 2011, 『エコロジー経済学:原理と応用』, NTT出版.
- 佐藤正弘, 2013,「国際貿易と持続可能性指標」, 馬奈木俊介・地球環境戦略研究機関編 2013, 『グリーン成長の経済学〜持続可能社会の新しい経済指標』 , 昭和堂.
- 佐藤正弘・粟生木千佳・岡本早菜, 2013, 「指標・勘定体系の国際動向――物質フロー指標,環境・経済統合勘定」, 馬奈木俊介・地球環境戦略研究機関編 2013, 『グリーン成長の経済学〜持続可能社会の新しい経済指標』 , 昭和堂.
- 共著: Think the Earth編 2012, 『EARTHLING 地球人として生きるためのガイドブック』, ソル・メディア.
- Ayusawa, Yoshifumi, Masahiro Sato, 2009, National Policy and Strategies for Sustainable Consumption in Japan,Education for Sustainable Consumption in Northeast Asia,財団法人地球環境戦略研究機関.
Research Grant & Consignment Studies
- 「市場を介した消費者間の影響関係のネットワークがイノベーション普及過程に及ぼす影響」(科学研究費助成事業・若手研究(2019年度〜2020年度, 研究代表者:佐藤正弘, 課題番号19K13674)
- 「エビデンスベース・ポリシーに向けたビッグデータによる高解像消費データの構築と活用」(科学研究費助成事業・基盤研究A(2016年度〜2020年度, 研究代表者:矢野誠, 課題番号16H0215)
- 「高質で持続的な生活のための環境政策における指標研究」(平成25年度環境省「環境経済の政策研究」(他機関と共同実施))
- 「高質で持続的な生活のための環境政策における指標研究」(平成25年度環境省「環境経済の政策研究」(他機関と共同実施))
- 「国際貿易の影響を勘案した持続可能性指標の在り方に関する調査研究」(平成25年度内閣府委託調査研究)
- 「高質で持続的な生活のための環境政策における指標研究」(平成24年度環境省「環境経済の政策研究」(他機関と共同実施))
- 「幸福度指標における持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究」(平成24年度内閣府委託調査研究)
- 「持続可能性指標と幸福度指標の関係性に関する調査研究」(平成23年度内閣府委託調査研究)
- 「生物多様性における資源動員戦略に関する調査研究」(平成23年度環境省委託調査研究(他機関と共同実施))
Academic Conferences
- 「ディマンド・リスポンス型の水資源管理システムの構築」, 環境経済・政策学会2020年大会, 2020年9月27日
- “Social Learning after a Product-Harm Crisis,” 経済産業研究所DP検討会, 2020年2月28日
- “Individual and social learning in product diffusion,” 第3回東北大学-南開大学学術交流会・国際日本学フォーラム, 2019年10月18日
- 「再生水取引制度の構築に向けて ―中国の水資源改革への政策提言―」, 環境経済・政策学会2019年大会, 2019年9月28日
- 「消費者選好ネットワークのスケールフリー性とグリーンコンシューマー」, 環境経済・政策学会2018年大会, 2018年9月9日
- 「消費のソーシャル・ネットワークにおけるグリーン・コンシューマー」, 環境経済・政策学会2017年大会, 2017年9月10日
- 「世界の人口・食料問題とバーチャルウォーター貿易」, 南山大学社会倫理研究所2016年度第3回懇話会(「社会的レジリエンス」研究プロジェクト), 2016年11月26日.
- “Contribution of Quality and Product Variety to Retail Growth in Japan,” ESRI International Conference, International Collaboration Research Project 2015/2016, Measurement and Analysis of Service Sector Growth, 内閣府経済社会総合研究所, 2016年2月22日.
- “Virtual water trade and water scarcity,” 日本経済学会2016年春季大会, 2016年6月18日.
- “Contribution of Quality and Product Variety to Retail Growth in Japan,” 日本経済学会2016年春季大会, 2016年6月18日.
- 「Virtual water trade and water scarcity」, 環境経済・政策学会2015年大会, 2015年9月19日.
- 「アフリカの水資源と食料生産・貿易〜2050年までの将来シナリオ〜」, 日本土壌肥料学会2015年度大会・公開シンポジウム「土壌はアフリカを養えるのか」, 2015年9月11日(招待講演)
- 「人口増加・気候変動と21世紀の水問題」, 自然資本研究会, 2015年5月21日
- 「22世紀に向けた地球資源としての水利用」, 京都大学経済研究所シンポジウム「地球資源と22世紀に向けた豊かさの形成」, 2015年2月14日
- 「グリーン成長と持続可能性指標」, 公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)主催「持続可能性・幸福度指標シンポジウム-人々の福利や自然資本を統合した新たな社会発展の指標とは」, 2015年1月15日
- 「気候変動と人口増大下における多地域間での水利用のあり方〜経済学的アプローチを中心に〜」, 2014年度地球環境研究所・予備研究(FS)「在地の農業における環境知の結集-グローバル農業による環境劣化を克服するために-」第2回研究会, 2014年7月28日
- 「グローバル経済下における水問題と人々の幸福」, 京都大学「持続可能性と幸福研究」ネットワーク, 第10回「持続可能性と幸福度研究会」, 2014年7月17日
- 「開放経済下の自然資本利用」, 京都大学自然資本経営研究会, 2014年6月5日
- 「気候変動と巨大人口の時代における新たな水利用の在り方」, 京都大学経済研究所シンポジウム「政策研究のフロンティアー理論と実証に基づく政策の確立に向けて」, 2014年3月8日
- 「国際貿易を活用した気候変動下における新たな水利用」, Market Quality Workshop, 2014年2月15日
- 「プラネタリー・バウンダリーと2015年以降の開発枠組み 」, 第28回日本国際保健医療学会学術大会シンポジウム「2015年以降の開発枠組みを考える-開発,保健・医療,環境の視点から」, 2013年11月2日(招待講演)
- 「プラネタリー・バウンダリーと開放経済下の自然資本利用」, 京都大学エコロジー経済学研究会, 2013年7月26日
- 「包括的富指標と持続可能な発展」, 自然資本研究会, 2013年7月5日
- “Inclusive Wealth and Sustainability Indicator in Japan”, Western Economic Association International (WEAI), 10th Biennial Pacific Rim Conference, 2013年3月15日
- “Sustainability Indicators in Japan”, 国連環境計画(UNEP) Measuring The Future We Want: An International Conference on Indicators for Inclusive Green Economy / Green Growth Policies, 2012年12月6日
- 「国民会計への自然資本の統合について」, 総合地球環境学研究所 第13回成熟社会研究会, 2012年11月15日
- 「持続可能性指標及び幸福度関連指標の国際動向と日本への展望」, 環境経済・政策学会2012年大会, 2012年9月16日
- 「自然エネルギーの促進」, 日本公共政策学会 第5回関西支部大会, 2012年7月28日
- 「幸福から考える持続可能性の概念と指標」, 「持続可能性と幸福研究」ネットワーク オープニング・ワークショップ, 2012年5月28日
- 「再生可能エネルギーによる中小規模発電事業の状況について〜小水力発電を中心に〜」, 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター国際シンポジウム「再生可能エネルギーが開く未来 ~欧州の経験と日本の挑戦~」, 2012年5月12日
- 「リオ+20と持続可能性指標・幸福度指標の国際的潮流 ~“Beyond GDP”に向けて~」, 京都大学経済研究所先端政策分析研究センター研究会, 2012年3月30日
- 「日本における円卓会議の可能性」, 「企業と社会フォーラム」第1回年次大会, 2011年9月16日
- 「マルチステークホルダー・プロセスと地球サミット」 , 日本NPO学会「市民社会研究フォーラム」, 2010年12月11日(招待講演)
- 「マルチステイクホルダリズムの時代」, 情報社会学会シンポジウム「多様な情報社会と組織の適応」, 2010年3月6日(招待講演)
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会シンポジウム「地球時代のOR - CSR(Corporate Social Responsibility)とOR」, 2009年3月16日(招待講演)
Othere Articles
2012
- 「社会を変える『富』の新指標」, 京都新聞2012年10月2日, 京都新聞社.
- 「グリーンエコノミー構想の後退と可能性」, 『グローバルネット』 259号, 地球・人間環境フォーラム.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.8 焦点は『グリーン vs. グリーン』に移った」 『日経エコロジー』2012年6月号, 日経BP社.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.7 世界が本気になり始めたポストGDP」 『日経エコロジー』2012年5月号, 日経BP社.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.6 『自然資本への投資』をどう進めるか」『日経エコロジー』2012年4月号, 日経BP社.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.5 見えてきたグリーンエコノミー構想」『日経エコロジー』2012年3月号, 日経BP社.
- 「リオ+20と生物多様性」『環境教育ニュースレター』第95号, 日本環境教育学会.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.4 資源効率社会に向けた欧州の挑戦」『日経エコロジー』2012年2月号, 日経BP社.
2011
- 「到来するグリーンエコノミーVol.3 生態系が育む新しい経済」 『日経エコロジー』2012年1月号,日経BP社 .
- 「リオ+20とグリーンエコノミー」 『CSRコンパス』, 株式会社イースクエア.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.2 中核となるのは自然資本」 『日経エコロジー』2011年12月号, 日経BP社.
- 「到来するグリーンエコノミーVol.1 主流に躍り出る“グリーン”」 『日経エコロジー』2011年11月号, 日経BP社.
- 「3度目の地球サミットに向け、「Japan VOICES」プロジェクトが始動」『環境会議』2011年春号, 宣伝会議.
Before 2011
- 「マルチステークホルダー・プロセスとしての円卓会議」 日本経済新聞社 『日経CSRプロジェクト』(2009年).
- 「マルチステークホルダーの時代」 日本経済新聞社 『日経CSRプロジェクト』(2008年).
- 『安全・安心で持続可能な未来のための社会的責任に関する研究会報告書』 内閣府 (2008年).
- 『行政セクショナリズムの分析及び解消のための行政改革構想~我々が切り拓く未来~』 新生省庁一期生有志による行政セクショナリズム勉強会 (2001年).
Other Lectures
- 「世界の食料問題と水資源」東北大学大学院国際文化研究科第25回公開講座「国際文化基礎講座」, 2018年11月17日
- WorldShift Forum Kyoto 2018, 2018年2月4日
- セッション「テクノロジーは 真の幸福を もたらすか?」, アミタ地球未来シンポジウム2017, 2017年12月10日
- 「戦後日本の国土政策の変遷と課題」, 南開大学経済社会発展研究院との学術交流協定記念式典における招待講演, 2017年6月30日
- 「アフリカの水資源と食料生産・貿易~2050年までの将来シナリオ~」, 国際協力機構(JICA)農村開発部ナレッジ勉強会, 2016年2月29日
- 「ハーマン・デイリーの思想〜有限な地球の経済学〜」, 京都環境文化芸術フォーラム「新しい成長の形〜定常化社会を考える〜」, 2015年12月12日
- 「グローバル経済下における自然資本利用~水資源を例に」, 一般社団法人産業環境管理協会「ビジネスと自然資本: 森林及び水等の自然資本の利用・評価に関する シンポジウム」, 2015年11月10日
- 「100億人時代に向けた地球システムへの関わりの再構築〜水資源の視点から〜」, アミタホールディングス株式会社, 2015年3月27日
- 「21世紀の水資源と食料問題」, 環境マインド若手社会人交流会(YEN)「環境問題 × 環境政策 × 環境ビジネス〜これまでの10年を振り返り、これからの10年を考える シンポジウム〜」 , 2015年2月1日
- 「グローバル経済と自然資本」, 北海道大学, 平成26年度大学院共通授業科目「低炭素社会とグリーン成長」(外山洋一教授担当科目)第10講, 2014年12月11日
- 「世界の水と森と食料をめぐる問題の解決に向けて」, 金融経済勉強会, 2014年10月17日
- 官民協働ネットワークCrossover21特別企画 池田洋一郎、佐藤正弘、福嶋慶三 帰任報告会「Be the Change you want:望む変化に自分自身が成るために」, 2014年8月31日
- 「グローバル経済と自然資本」, 明電舎, 第17 回「若手社員のためのスキルアップ勉強会」, 2014年8月29日
- 「グローバル化と巨大人口の時代の自然資本利用」, エコイノベーションとエコビジネスに関する研究会(SPEED研究会), 2014年5月16日
- 「包括的富指標とは」, コモンビジョン研究会, 2014年5月16日
- 「Beyond GDPと持続可能性指標の動向」, 京都大学グリーンエコノミー研究会, 2014年4月3日
- 「包括的な富と持続可能性指標」, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社, 門真市「門真市幸福度指標調査研究会」, 2014年1月29日
- 「Beyond GDPと自然資本」, 三井住友信託銀行・自然資本研究会「エコプロダクツ展2013・自然資本セミナー」, 2013年12月12日
- 「自然資本とは何か?自然資本の理論と国際動向」, おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会「生物多様性の最新情報 ~今、注目される自然資本~」, 2013年12月6日
- 「地球の未来と私たちのくらし」, 神戸東ロータリークラブ 会員卓話, 2013年7月30日
- 「水と食から考える、地球のこと、京都のこと」, 京都市まちづくり百人委員会 「京の食文化を市民が考え伝えるまち京都」チーム・勉強会, 2013年7月20日
- 「プラネタリー・バウンダリーとグローバル消費社会」, 事業構想大学院大学「事業構想各論Ⅰ」, 2013年6月20日
- 「持続可能な発展とBeyond GDP~持続可能性指標の国際的潮流~」, サントリー文化財団「科学技術イノベーションプロジェクト研究会」, 2013年6月15日
- 「持続可能性指標の国際動向」 , 一般社団法人日本能率協会「環境経営実践フォーラム」, 2013年3月13日
- 「水と食から考える、地球のこと経済のこと」, 京都大学先端政策分析研究センター(CAPS) 公開セミナー, 2013年2月20日
- 「再生可能エネルギーの展望について」, 京都市中学校理科教育研究会 放射線・エネルギー環境教育研修会, 2013年1月26日
- 「水・森・食から考える地球のこと、くらしのこと」, カフェスロー大阪「私たちで出来ることを考えようワークショップ!!」, 2013年1月23日
- 「グリーンエコノミーと生物多様性」, サンスター株式会社 社員研修, 2012年12月26日
- 「地球の未来とグリーンエコノミー」, 株式会社ダッハランド「環境配慮型事業構造を経営者・経営幹部がど真剣に考えるシンポジウム~リオ+20から二歩先をデザインする~」, 2012年12月14日
- 「ワールドシフト・プレゼンテーション」, ワールドシフト・ネットワーク・ジャパンほか「WorldShift Forum 2012」, 2012年11月18日
- 「グリーンエコノミーと生物多様性」, 大阪生物多様性保全ネットワーク「第5回生物多様性協働フォーラム:グリーンビジネスでつなげる『都市生活』と『生物多様性』」, 2012年11月11日
- 「地球の未来と私たち」, BEL-West & エコ結いマール「エコピープルサロン2012」, 2012年10月20日
- 「幸福度指標と持続可能性指標」, 内閣府「幸福度に関する研究会」, 2012年9月28日
- 「地球サミットとリオ+20、Beyond GDPの潮流」, 尼崎市役所, 2012年8月30日
- 「国連持続可能な開発会議成果報告~リオ後のグリーンエコノミーの展望と企業の役割~」, 株式会社イースクエア「TFNトレンドウォッチ・ミーティング」, 2012年7月13日
- 「国連持続可能な開発会議成果報告~リオ後のグリーンエコノミーの展望と企業の役割~」, 生物多様性かんさい, 2012年7月12日
- 「国連持続可能な開発会議の成果~何が決まり、どう変わるのか~」, なごや環境大学実行委員会「地球環境学2012」, 2012年7月7日
- 「リオ+20の動向とグリーンエコノミー」 , 日経BP社「日経BP環境経営フォーラム」, 2012年4月27日
- 「ゼロドラフトに見るグリーンエコノミーをめぐる議論のポイント」 株式会社イースクエア「リオ+20企業セミナー ~リオ+20最新動向とグローバルコミュニケーション~」, 2012年3月28日
- エコ・リーグ(全国青年環境連盟)Kansai Gathering’12基調講演, 2012年3月16日
- 「リオ+20に向けて グリーン経済に関する議論とその動向」, NPO 法人 北九州サスティナビリティ研究所「グリーン経済についての勉強会」, 2012年1月27日
- 「リオ+20とグリーンエコノミー」, 株式会社イースクエア「フロンティア・ネットワーク」, 2012年1月27日
- 「持続可能性への挑戦と地球サミット」住友商事株式会社, 2011年12月19日
- 「持続可能な発展について」, WorldShift Kobe「WorldShift Kobe」, 2011年12月3日
- 「リオ・サミットから20年 ~リオ+20に関する国内外の動き~」, 株式会社イースクエア Green Economy Japan「地球サミット・リオ+20 企業セミナー」, 2011年10月11日
- 「地球サミット2012に向けて」 Think the Earth Project「EARTHLING2011」, 2011年7月31日
- 「リオ+20について」 株式会社日経BP「日経BP環境経営フォーラム:第1回リオ+20研究会」, 2011年6月30日
- ワールドシフト・ネットワーク・ジャパンほか 「WorldShift Forum 2011」基調セッション, 2011年5月15日
- 「地球サミットとマルチステークホルダー・プロセス」, 特定非営利活動法人NCOS セミナー , 2010年11月26日
- 「エココミュニティとマルチステークホルダー・プロセス」, 特定非営利活動法人循環型社会研究会セミナー, 2010年10月21日
- 「持続可能な消費と消費者市民教育」, CSOネットワーク連続セミナー「バリューチェーンで考える持続可能な社会」, 2010年8月28日
- 「マルチステークホルダー・プロセス」, 立教大学大学院21世紀デザイン研究科ディープエコノミー研究会, 2010年6月18日
- 「企業の社会的責任とマルチステークホルダー・プロセス」, 日本弁護士連合会セミナー「企業の社会的責任(CSR)ガイドライン2007年度版公表とその解説」, 2009年6月20日
Media
- 『京都新聞』2015年3月20日, 「京都大学経済研究所シンポジウム『地球資源と22世紀に向けた豊かさの形成』」特集記事, 京都新聞社, 2015年3月20日
- 『日経エコロジー』2013年9月号「特集:ゼロから学ぶ自然資本」, 日経BP社, 2013年8月8日
- 『日経産業新聞』2013年8月2日「エネルギー・エコロジーの神話」, 日本経済新聞社, 2013年8月2日
- 『京都新聞』2012年10月2日「社会を変える「富」の新指標」, 京都新聞社, 2012年10月2日
- 『日経エコロジー』2012年8月号インタビュー, 日経BP社, 2012年7月8日
- 『毎日新聞』2012年7月1日朝刊インタビュー, 毎日新聞社, 2012年7月1日
- 『毎日新聞』2012年5月28日朝刊インタビュー, 毎日新聞社, 2012年5月28日
- 『オルタナS』2012年4月20日記事インタビュー, 株式会社オルタナ, 2012年4月20日
- 『オルタナ・オンライン』2012年3月36日記事, 株式会社オルタナ, 2012年3月24日
- 『毎日新聞』2012年2月27日朝刊, 「水と緑の地球環境」インタビュー, 毎日新聞社, 2012年2月27日
- 『ソトコト』2012年3月号「特集:ボランティア3.0」, 木楽舎, 2012年2月6日
- 『毎日新聞』2012年1月29日朝刊, 「水と緑の地球環境」インタビュー, 毎日新聞社, 2012年1月29日
- FM横浜『The BREEZE』, 2012年1月10日
- 『日経エコロジー』2011年12月号, 「サステナブル社会への展望 ~企業と社会が生き残る条件とは~」, 日経BP社, 2011年11月8日
- 『日経ビジネス』 2011年NO.1615, 「サステナブル社会への展望 ~企業と社会が生き残る条件とは~」, 日経BP社, 2011年11月7日
- 『日経エコロジー』2011年9月号, 日経BP社, 2011年8月8日
- TOKYO FM『WorldShift Radio』, 2011年5月15日
- TOKYO FM「WorldShift Radio」, 2011年5月8日